人間は生まれてから少しずつ成長し、20歳くらいまでに身体が完成する。脳はそれより遅く25歳くらいで完成する。
25歳に近づけば近づくほどに、いろいろな事を簡単に理解出来るし、自分がしたいと思う事が簡単に出来るようになる。
小学校や中学そして高校のテストで良い点を取れなかった教科だって、25歳になってからもう一度勉強してみると簡単だと思うだろう。
でもそれが難しいと思い込んでしまった人や嫌いになってしまった人にとっては簡単だと思えないかもしれない。でも本当は「難しい」は思い込みでしかない。
若い頃の悩みや問題は、その時はとても深刻だけれど、25歳に近づけば近づくほど、全てとても簡単に解決できるものばかりだったことがわかってくる。
子供でも経験があるはずだ。幼児の頃に出来なかったことや、とても苦労したこと、怖いと思っていた事が、小学生になってからはいとも簡単に出来てしまうようなことは誰でも経験しているだろう。
そのように、成長すればするほど、難しかったことが簡単になり、悩んでいたことが自然に解決していたりする。
人によって問題や悩みはそれぞれ異なる。他の同級生が出来ることが自分には出来ないなんてことはよくあるけれど、それは人によって脳の成長の仕方が違うから、当然のことなんだ。
脳にはいろいろな部位があって、例えば前頭葉という脳の一部分の発達が遅れている人は、小学生になってもよく寝小便をする。でも、前頭葉の発達が遅れている人は、時間をかけて他の人より前頭葉が大きくなる。その結果、他の人より思考力や創造力に優れた人になる。
このように、人によって脳の成長の仕方は様々だから、自分と人の違いや、悩みや問題も、何も気にしなくていい。苦手だと思っていたことが大人になって得意になることだってあるのだから。
だから、悩みはとりあえず放置しておけばいい。そのうち自然に解決してしまうから。
それを悩み過ぎてしまって、難しいと決め付けたり、嫌いになってしまうことのないようにした方が良い。それは思い込みでしかない。
人々の25歳を過ぎてからの悩みは、25歳までに思い込んでしまったことばかりだ。
例えば「自分はこんなことが出来ない。」「こんなことが苦手だ。」「能力が低い。」など。
本当は脳が成長している25歳までにうまく出来ることでも、脳が完成する25歳より前に苦手意識がついてしまったり、嫌いになってしまったり、失敗したことで怖くなってしまったりして、「出来ない」とか「難しい」と思い込んでしまっているだけなんだ。
出来ないことは今できないだけで、いつか必ず出来る。自分がしたいと思うことはなんだって出来るようになる。若い時に悩むのは時間の無駄だということだ。
だから、悩む時間があったら自分のやりたいこと楽しいことに費やした方がいい。どうしても出来ないことは「いつか出来るようになる」と思って後回しにしよう。