苦しかったらやめればいい、
無理をしてはならない。
無理をしないといけないのはレベルが低い証拠。
真剣に生きる人ほど無理はしない。
無理をしないというのは消極的な意味ではない。
願いはするが無理はしない。
努力はしても天命に従う。
これが疲れないこつである。
(松下幸之助)
私がやった仕事で本当に成功したものは、全体のわずか1%にすぎない。
99%は失敗の連続であった。
そして、その実を結んだ1%の成功が現在の私である
(本田宗一郎)
わたしの現在が成功というのなら、わたしの過去はみんな失敗が土台作りをしていることにある。
仕事は全部失敗の連続である
(本田宗一郎)
失敗が人間を成長させると私は考えている。
失敗のない人なんて本当に気の毒に思う
(本田宗一郎)
私の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起きるところにある。
私の仕事は失敗の連続であった
(本田宗一郎)
幾多の失敗を重ねたが、しかし恐縮はせぬ。
失敗はわが師なり、失敗はわが大なる進歩の一部なり
(大隈重信)
挫折を経験した事がない者は、
何も新しい事に挑戦したことが
無いということだ。
(アインシュタイン)
失敗したわけではない。
それを誤りだと言ってはいけない。
勉強したのだと言いたまえ。
(トーマス・エジソン)
困るということは、
次の新しい世界を発見する扉である。
(トーマス・エジソン)
<感想>
松下幸之助もエジソンもアインシュタインも大隈重信も学校にあまり行かなかった。もしくは途中でやめた。
能力のある人たちの中には学校と合わない人がとても多いようだ。
こういう人たちは自分で道を切り開く術を身につけてきたからこそ、そのような名言が生まれたのだろう。